アウトプットブログ

現役医学生の日々の生活での気づき、日記を記しています。趣味は読書、運動です。「明るく、楽しく、元気よく」「人として正しいことをする」をモットーに日々精一杯生きております。興味がある方はみてください。コメントくださるとありがたいです。

致死率100%? 医学生が狂犬病について調べてみた

こんにちは、しゅうです。

 

今日は、先日、愛知県で狂犬病にかかった人が発見されたということで、医学生として狂犬病についてまとめましたので、ご参考までにしてください。

 

 狂犬病とは?

狂犬病とは、Rabiea virusというウイルスによる感染症の一種です。

 

ほとんどすべての肉食陸上動物が自然宿主となり、ヒトは偶発的に感染する終末宿主です。

 

漢字からわかるように、犬に咬まれることでも発症します。

 

しかし、宿主になるのは犬だけではなくすべての哺乳類に感染するため、ウイルスに感染した動物であれば他の動物でも起こりえます。

 

ウイルスに感染した動物に咬まれることでウイルスが体内に入り感染します。

 

日本では、飼い犬登録と予防接種、野犬の管理などにより、昭和32年以降、国内感染の報告はありませんでした。

 

しかし、平成18年にフィリピンからの帰国者の感染が報告されており、密輸入などによる狂犬病感染動物との接触の可能性も否定はできません。

 

そして、昨日、愛知県の病院で狂犬病の感染が確認されたとのことです。報道によると、今年2月、就労のためフィリピンから来日した方で、昨年9月頃に足首を犬に咬まれたとのことです。

 

なんと、この狂犬病、感染すると、ほぼ死亡率は100%と言われている恐ろしい病気なのです。

 

非常に恐ろしい、感染症ですが、コロナウイルスなどとは異なり、ヒトからヒトへ感染することはありません。臓器移植や輸血などでも感染することはまれであり、主な感染源はただ一つ、動物からの咬傷です。

 

日本では、衛生上、咬まれても問題ないことがほとんどですが、東南アジアなどの野生の動物は、管理されていないことが多く、ウイルスに感染している可能性があるため、咬まれることでウイルスに感染するリスクがあります。

 

狂犬病は、日本・英国・オーストリアニュージーランドなどの一部の国々を除いて全世界に分布しています。また、世界では年間におおよそ5万5千人の人が亡くなっており、このうち3万人以上が東南アジア地域での死亡者と言われています。

 

これだけ多くの人が命を落としているのに、日本では10年以上も感染が確認されていないことからも、いかに日本が安全な国か、ということを痛感します。

 

詳しい発症機序

感染動物に咬まれることで動物内のウイルスがヒトの筋肉や結合組織に侵入し、末梢神経に入り込んで上行性に脳に到達し、脳実質に感染して細胞を破壊します。

 

動物による咬傷から1~2か月後に、発熱・頭痛・全身倦怠感などの非特異的症状が出ます。

 

非特異的とは、風邪などの一般的な病気と同じような症状であり、特別性がなく鑑別が難しいということです。

 

そして、しばらくすると、水を見ると筋肉が痙攣する恐水症、自律神経症状、幻覚、冷たい風により筋肉が痙攣する恐風症などの神経症状を呈します。

 

また、感染者の20%はこのような神経症状を示さず、麻痺のみを示す麻痺型を呈します。

 

その後、呼吸障害などの症状を示し、死に至ります。

 

注意すべきこと

狂犬病は感染してから発症するまでの期間(潜伏期間)が一般に1か月~3か月、長い場合には一年から二年後に発症した事例もあります。

 

今回の事例も、昨年の9月に動物に咬まれたことがあったということなので、半年以上の潜伏期間を経て発症したと思われます。

 

この潜伏期間内にワクチンを接種すれば、未然に防ぐことができます。

 

ワクチンには、咬まれる前に事前にうつ予防接種と、咬まれた後にうつワクチンの二種類があります。

 

東南アジアなどに行く際は、短期の旅行なら、咬まれた場合の適切な対応で良いのかなと思いますが、長期間行かれる際は事前に予防接種しておいても良いのかもしれません。

 

ですので、僕たちが注意すべき点としては、

 

・日本では基本的に動物の検査が行われているため、咬まれても問題ない。

・東南アジアなどの外国に行く際は、むやみに動物に近づかない。万が一、咬まれてしまった場合は、早急に医療機関でワクチンを接種する。

・医療環境の整っていない地域に行かれる場合は、事前に狂犬病の予防接種を受けることも検討する。

 

このようなことを知っているだけで、まず大丈夫と言えるのではないでしょうか。

 

また注意点としては、発症前に狂犬病に感染しているかを検査する方法がないことです。ですので、疑いがある場合は、念には念を入れてワクチン接種するのが良いのではないでしょうか。

 

なんせ、死亡率がほぼ100%なので、本当に本当に、なってからでは遅いのです。

 

自分も東南アジアに行ったことがありますが、確かに野生の犬などがどこにでもいました。当時は全く知識のない状態でしたので、とても危険なことをしていたなと感じます。

 

東南アジアは旅行地としては、素晴らしく素敵なところが多いですが、どうしても衛生上、日本とは大きく異なることが多いです。

 

この狂犬病もその一つで、正しい知識を持つことで、より安全に楽しく過ごせると思います。

 

ですので、外国に行かれる際は、くれぐれも注意して、このような疾患があるということを頭の片隅に入れておいてもらえればなと思います。

 

正しい知識を知るということは、様々なことにおいて大切です。コロナウイルスもまさにそうで、噂などに振り回されることなく、正しく理解して正しく恐れられると良いですね。

 

なにより、早く外国に旅行に行ける日がやってくるといいですね。

希望をもって生きて生きましょう!

嬉しくてブログ書いちゃうやつ〜

こんにちは、しゅうです。

 

今日は、お買い物したので、テンション高めです。

 

その今日買った商品は、、、

 

f:id:soccer_saiko:20200519205701j:image

こちら!アップルウォッチ!!

 

Apple Watch3 の38mmを買いました!

 

カバー含めて23000円ほど。自分にとっては高い買い物だったので、とても勇気がいりました。

 

めっちゃ、かっこよい〜!

 

とにかくテンション高めです。笑

 

アップルのデザインといい、便利さといい、ずっと憧れていた商品を買えてとても嬉しいです。

 

今までは、g-shockの時計を使っていました。これもデザイン的にはとても気に入っているのですが、なぜ今回買ったかというと、、

 

携帯を持たずに走ることができたらどんなに気持ちいいだろうという気持ちから、買うことに決めました。

 

また心拍数や消費カロリーなども測れるのも、とても魅力的です。

 

実際に今日、早速アップルウォッチをつけて走ってみたのですが、とても便利ですね。1キロごとのタイムや心拍数を教えてくれるのが、とても便利で嬉しいです。

 

他にも、これひとつで買い物ができたり、様々や機能があるみたいです。

 

しばらく使ってみて、またレビュー書こうかなと思います。

 

アップルウォッチに興味がある人は、アップルウォッチ3はコスパがかなり良いみたいなので、まずこれを買ってみたらどうでしょうか。

 

僕みたいな普通の人間が誰でも、2万円でこんな素晴らしい機械が買えるのがとても幸せだなと思いました。

 

誰でもバイトすれば手に入る値段なので、興味ある方は参考までに。

 

必要最低限のものを大切に、丁寧に使って、楽しい人生のお供にしようと思います。

 

皆さんも、支給されるお金などで自分が心から欲しいと思える大切なものを買ってみてはいかがでしょうか。

 

モチベーション高まって、生活に活気があふれますよ。

 

好きなものを好きに買うことができる環境に感謝して、これからも精進していこうと思います。

 

[今日のランニング]

10km 徐々にペース上げて。

1kmごとのタイム。

 

5'16 5'08 4'44 4'39 4'35 4'35 4'13 4'06 3'56 3'45

 

アップルウォッチ便利すぎる。大切に使おう。

 

 

 

僕たちは何を世界に残せるのか

こんにちは、しゅうです。

 

今日は、最近読んだ本を紹介します。

 

その本は、、

 

内村鑑三著の「後世への最大遺物 デンマルク国の話」

 

 

後世への最大遺物・デンマルク国の話 (岩波文庫)

後世への最大遺物・デンマルク国の話 (岩波文庫)

  • 作者:内村 鑑三
  • 発売日: 2011/09/17
  • メディア: 文庫
 

 この本は岩波文庫の本です。何やら難しそうな本だと思うかもしれませんが、読みにくさはありますが、ページ的には100ページくらいでとても薄い本です。

 

この本には、大きく二つの話があり、タイトル通り、一つ目が「後世への最大遺物」、二つ目が「デンマルク国の話」。どちらも評論文で、短めでとても読みやすいです。

 

読書はそれなりに好きですが、自分からこのような本を手に取るような人間ではありません。今回、先生から推薦されたため、読んでみました。

 

今日は、一つ目の話、「後世への最大遺物」について書いていきたいと思います。

 

この話では、主に、僕たち人間が何をこの世界に残していけるかについて書かれています。

 

突然ですが、皆さんはこの世界に自分がいなくなった時、何を残したいと思いますか?

 

自分を超える優秀な子孫を残したい人、

事業や富を残したい人、

何一つ残らなくてもいい人、

 

人によって考え方は色々あると思います。

 

僕は、少し前まで何かを残したいという気持ちがとても強く、自分が何者かになることに意味があるのだと思っていました。

 

そのわけは、せっかく自分が100年近く生きるならせっかくなら、何かを残して後世の少しでも多くの人に自分のしたことを知ってもらえたらいいなという気持ちからでした。

 

今も何かを残したいという気持ちはありますが、前の考えとは少し変わりました。

 

この世界は、先祖が様々なものを発明して、人々が失敗や努力を積み重ね、成長に成長を重ねてきました。

 

しかし、スティーブ・ジョブズエジソンなどの天才も今から考えると、ただの人間で普段の生活では、すごさや感謝の気持ちは正直あまり感じません。

 

彼らほどの天才でも、このレベルでしか覚えられていないのだから、後世に名を残すということはとても難しいし、そこまで大きな意味はないなと思っています。

 

でも、せっかくなら自分が生きた証が残るといいなと思い、その思いでこのブログを綴っています。

 

誰しもが多少は後世に何かを残せたらなという思いがあると思います。

 

では、何を残せばよいのでしょうか。

 

この本では、それについて議論されています。

 

富、思想、事業、、、

 

色々大切そうなものはあります。

 

結論から言うと、自分が「これだ!」と思うものを残せばよいです。

 

富は、お金がなければ不可能で誰しもができるわけではありません。

 

事業は、お金がなくても、考える力と行動力があれば残せるかもしれません。

 

思想は、お金や行動力がなくても、考える力さえあれば可能です。

 

これらはどれも素晴らしく、あるに越したことはありません。

 

しかし、これらよりも、もっと大切なことがあります。

 

それは、、、

 

勇ましい高尚なる生涯です

 

希望を信じ、人生を一生懸命生きたという事実。これはお金や能力が何もなくても、誰にでもできます。

 

一見何も残っていないようでいて、一人の人間の生涯というこれほど、大きい遺物はないと筆者は述べています。

 

今の時代は、

 

本を出す人、

youtubeなどの動画を作る人、

会社を作る人、

 

などなど、すごい人が多くいます。

 

このような人が誰にでもわかるような遺物を残している一方、では、自分に何ができるのだろうかと僕はよく思います。

 

特に、今はコロナ禍で自分が世間にできることは何かないかなとよく考えました。

 

その結果、ブログも続けようと思ったし、youtubeに動画をあげたりもしました。

 

当たり前だが、やってみて改めて分かったのが、自分の持つ影響力のなさ、自分は何者でもないことなどなど、様々なことを感じた。

 

もちろん目に見えるそのような物質や結果を残すことも素晴らしいことだし、できるに越したことはない。自分もあきらめているわけではないし、この気持ちは今も途絶えてはいません。

 

でも、それ以上に忘れてはいけないのが、毎日を一生懸命に生きることだと思う、

 

一見、何も残らないように感じるが、生涯という長い目で見たとき、きっとそれは何よりも大きなものになる。

 

誰にでもできる目の前のことを精一杯やること。それの積み重ねだと思う。

 

自分のやりたいことを全力で楽しんだり、誰かのために行動したり、当たり前のことを当たり前にできること、1日1日を丁寧に生きることが大切なんだなと思う。

 

自分が後世に残せるものは何もなかったとしても、一生懸命頑張って生きていたんだよっていう事実だけは残したいなと思いました。

 

そのために、明日も自分にできることを頑張ってやっていきます。

 

皆さんは、後世に何を残したいですか?

 

俺には無理だと思っている人がいるかもしれませんが、自分が人生を真面目に生きてきたということだけでも素晴らしいことだと思います。

 

自分なりに頑張っていきましょう!!!

結果発表!最強の自重トレ”プリズナートレーニング”3週目。

こんにちは、しゅうです。

 

今日は、プリズナートレーニング3週目の結果発表!

 

記録を残すことは大切だと思うので、結果報告をしたいと思います。

 

3週前からプリズナートレーニングをしています。プリズナートレーニングって何?って人はこの記事で多少はわかると思います。

 

soccer-saiko.hatenablog.com

 

ちなみに、先週は体調を崩してしまい全くトレーニングができずむしろSTEPが落ちてしまったため、書きませんでした。

 

以前の記事でここから記録延ばすのは時間がかかりそうだなと書きましたが、案の定、中々記録は伸びませんでした。

 

 

soccer-saiko.hatenablog.com

 

 

1週目の伸びがすごかっただけに、今回はかなりしょぼいと感じるかもしれませんが、まあこんなもんでしょう。笑

 

 

 それでは見ていきましょう。

 

・スタート時(トレーニング期間2日間)

胸:STEP6 クローズプッシュアップ 20×2

足:STEP6 クローズスクワット 失敗

背中:STEP5 フル・プルアップ 8→5

腹:STEP6 ハンギング・ニー・レイズ 15×2

脊柱:STEP7 ウォールウォーキング・ブリッジ下向き 3×1

肩:STEP4 ハーフ・ハンドスタンド・プッシュアップ 20×2

 

・先々週(トレーニング期間8日間)

胸:STEP8 ハーフ・ワンアーム・プッシュアップ 5×2

足:STEP6 クローズスクワット 10×2

背中:STEP5 フル・プルアップ 8×2

腹:STEP8 ハンギング・フロッグ・レイズ 10×2

脊柱:STEP8 ウォールウォーキング・ブリッジ上向き 4×2

肩:STEP5 ハンドスタンド・プッシュアップ 10→7

 

現状(トレーニング期間3週間)

胸:STEP8 ハーフ・ワンアーム・プッシュアップ 5×2

足:STEP6 クローズスクワット 20×2(上級)

背中:STEP5 フル・プルアップ 9→8

腹:STEP8 ハンギング・フロッグ・レイズ 12×2

脊柱:STEP8 ウォールウォーキング・ブリッジ上向き 8×2(上級)

肩:STEP5 ハンドスタンド・プッシュアップ 10→7

 

 

上の結果を見る限り、足と脊柱は記録が伸びました。ともに上級をクリアし、次のSTEPへ進みます。脊柱はなんと、STEP9です。嬉しい限りです。

 

ただ、他の種目はここ2週間でほとんど進展しませんでした。胸や肩に関してはもしかすると記録が落ちている可能性すらあります。

 

これには少し理由があり、徐々に難易度が上がっているうえに、最近自分がランニングするようになり、体重が減り、脂肪とともに筋肉もかなり減りました。

 

筋トレとランニングという中々共存が難しい二つを共に行うのは、あまり効率が良くないとはわかっていながらも、今はどちらもやりたい気持ちがあるので、このまま二つともやっていきたいと思います。

 

ラソン選手などを見ると、腕や胸の筋肉はかなり少なく体重が減ることでタイムが伸びるというのが一般的です。どちらかに絞ったほうがいいのはわかっていますが、自分はアスリートではないので、どちらもほどほどに頑張れれば良いかなと思っています。

 

自分同様に、ランニング・筋トレ両方やっている同士がいると、とても心強いなと思います。とてもとても大変です。笑

 

この記録だけを見てもいまいちどのくらいのレベルかわからないと思うので、自分の実力を一番簡単にわかるのが、背中です。

 

背中のSTEP5のフル・プルアップは懸垂です。反動無しの完全に下までおろす懸垂。

これを一度目が9回、二度目が8回、これで良くも悪くも自分の実力が分かると思います。初心者ではないですが、すごいわけでもない、まあ普通って感じですね、笑。

 

このSTEP5の上級が10×2なので、今週はこれを何とかできるように頑張ります。

 

来週で、開始して1か月。

毎日やっているわけではないし、途中で一週間弱やっていないので、完全に良い目安になるのかは微妙ですが、一つの区切りだと思います。

 

背中中心に鍛えて、来週晴れた姿をブログで公開できるよう一週間筋トレ頑張ります。

 

皆さんも、筋トレ・ランニングなどの体づくり頑張っていきましょう!

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

先入観なんてくそくらえ!「僕は、そうは、思わない」

こんにちは、しゅうです。

 

今日は最近読んだ小説を紹介したいとおーもいますっ!!!(ディーサンふう)

 

その小説とは、、、

 

伊坂幸太郎著の「逆ソクラテス」です。

 

最近発売された本なので、本屋で見かけた方もいるのではないでしょうか。

 

 

逆ソクラテス

逆ソクラテス

 

 二冊目の伊坂幸太郎でしたが、この本も非常に面白かったです。

 

短編小説5本で構成されている一冊ですが、正直買う前は、

「短編小説に1500円か、、」という気持ちでした。

 

では、なぜ買ったかというと、帯です。帯ってずるいですよね。小説を買いに行ったつもりではなかったのに、、

 

伊坂幸太郎史上、最高の読後感。デビュー20年目の真っ向勝負!」

 

こんなこと書いてあったら、買っちゃいますよね。笑

 

自分は気持ちが揺らぎやすいので、案の定、興味を持ち買いました。

 

伊坂幸太郎の20年の集大成を1500円で変えたと思うと、とても安いですし、実際楽しく読めて幸せな時間を過ごせました。

 

この本では、小学生にコミットしています。様々なことを考えさせられる、とても素敵な小説だと思いました。子供とかかわる大人には、ぜひぜひ読んで欲しいです。

 

伊坂幸太郎さんも非常に面白い本が多いですが、この本は本人も20年間、書き続けた一つの成果と言っています。

 

この本を読むことできっと何か得られるものがあるのではないかなと思います。

興味がある方は、読んでみてください。

 

今日は、この小説で自分が特に心に残ったことを書いていきます。

 

それは、この本の1つ目の短編小説である、「逆ソクラテス」という話。

 

もう、題名からしてセンスあって面白そうな感じが漂っていますが、この話を簡単に紹介します。

 

ある小学校に、先生がいて、その先生は、

「この生徒はダメな生徒だ」

「この生徒は優秀でできる子だ」

と決めつけており、差別じみた教育をしていた。

 

そして、そのクラスにこのことに違和感を持った生徒がいた。

 

その先生に、その決めつけが良くないことを教えるために、その生徒は様々な計画を立てて、その先生にその考え方が間違いであり、考え直させる必要があると思った。そして、その考えを自然と直すきっかけとなるようなことはできないかとたくらんだ。

 

例えば、、

いつもテストの点が悪く、その先生に見捨てられているような子がカンニングをすることでテストでいい点を取り、その先生に考え方を改めさせたり、、

 

といったように、他にも様々な計画を立てて、とにかく先生の予想とは異なるように物事が進むようにした。

 

その後どうなったかはぜひ本書を読んでいただきたいのですが、

 

ここで、この本のタイトルにもなった、「逆ソクラテス

 

これは、ソクラテスが、「自分は何も知らない、ってことを知っているだけ、自分はましだ」という「無知の知」を唱えたことから、

 

これの逆に当たる、「自分は、知らないことを、知っている」

つまり「自分が何でも知っているって思っている奴はダメだ」という考えを「逆ソクラテス」と呼んでいる。

 

この小説の先生が、まさにそれで、自分の持つ先入観を信じて疑わないことを指します。

 

この小説では、様々な先入観が出てきます。

 

ピンクの服を着ている男はダサい

チンピラはダメ

テストの点が良い子がいい子

父親が刑務所にいるとやばい

 

などなど他にも色々ありますが、多くの人がこのような感情を抱くのに対し、この本の登場人物は一貫として、

 

「僕は、そうは、思わない」

 

と言い続けます。

 

皆さんは、先入観を持つことはありませんか。

 

この職業の人はすごい人だ、とか

自分にはまあきついだろう、とか

うちの子にはまず無理だ、とか、、、

 

僕たちは大人になるにつれて、様々なことを学びますが、同時に様々なことをあきらめてしまいます。

 

そのあきらめは、自分が本当に努力したけど無理だったということは少なく、ほとんどが根拠の乏しい先入観によって、起きています。

 

本当に望めば、今の時代、僕たちは何にでもなれると思います。

 

誰にでも無限の可能性があります。

 

これが心理なのかは、まだ僕にはわかりませんが、少なくとも自分はそうであると信じたいです。

 

信じる力と疑う力、どちらもとても大切なことだと思います。

 

自分の大切なことを信じて、先入観を疑う力。

 

周りの人が何といようと、自分の正しいと思うことは、しっかりと言える人になりたいと思いました。

 

僕は、そうは、思わない」

これが自分や誰かのちょっとした助けになる日が来るといいなと思いました。

 

先入観なんて、くそくらえ!

先入観は、僕らの希望をとめる敵です。

 

皆さんも、一度今抱いている、先入観を捨ててみてはいかがでしょうか。

 

意志あるところに、道は開ける。

先入観をぶち壊して、思う存分に輝きましょう!

 

[おまけ]

ひとまず、一週間お疲れさまでした。自分は平日と休日あまり変わりない日々ですが、なぜ週末は大好きです。笑

 

多くの県で緊急事態宣言が解除されましたね。まだまだ厳しい状況ではありますが、状況は徐々によくなっていると思います。希望を捨てずに楽しく生きて生きましょう。

 

では、楽しい土日を満喫しましょう!

 

 

 

 

マジになることの大切さ

こんにちは、しゅうです。

 

今日は、今日読み終えた本からの学びを共有したいと思います。

 

その小説とは、、、

 

佐藤多佳子著の 「黄色い目の魚」です。

 

率直な感想から言うと、とても面白かったので非常におすすめです。

 

黄色い目の魚 (新潮文庫)

黄色い目の魚 (新潮文庫)

 

 佐藤多佳子さんは「一瞬の風になれ」を以前読んで、とても面白いと感じ、もっとこの人の本を読みたいと思い、一年ほど前にこの本を買いました。

 

そして一年前、買って少し読んだのですが、、、

 

「いや、短編小説かい!」ってなって、途中で読むのをやめてしまいました。

 

自分的にはこれあるあるなんですが、長編小説だと思って買ったのに、短編だった時ってめっちゃ萎えますよね。笑

 

短編も面白いんですが、いつも少し損した気分になります。自分が素人だからなんでしょうかね。笑

 

さて、一年ほど封印したこの本を時間のあるこの機会に、ここ数日で読みました。

 

読んでいるうち、1つの異変に気付きました。

 

「短編小説じゃない、、、」

 

短編だと思って読んだところ、完全に一つの小説でした。笑

昔の自分に、「馬鹿者!」と言いたいです。

 

恋愛、友情、などとは簡単に言い表せられない人間関係を絶妙に描いています。なんで、こんな風に書けるのだろとずっと思い読んでいました。

 

佐藤多佳子さんは本当に天才だと思いました。面白い小説を読んでいつも思いますが、字面だけでこんなにも人の感情とか人物像とかを浮かばせることができるのには、本当に感激です。

 

自分はこのような本にもっと早く出会いたかったなと思います。中学、高校の時、なぜあんなにも時間あったのに、読書しなかったのだろうと本当に悲しい気分になりました。

 

あの時の僕が読んでくれたら、何を感じただろうか。あの時の自分はこの本の登場人物のようなことを考えていたのだろうか。何を考えて日々過ごしていたのか、色々考えましたが、何一つ思い出せません。

 

惜しいことをしたなーと思いつつ、戻せない時間の悲しさに浸っています。

 

言葉でい表すことは非常に難しいですが、本当に面白いので、ぜひ読んでみていください。

 

この本で自分が心に残ったことを書きます。

 

部活動に関係するシーンで、「マジになることって怖いよね。」というシーンがあります。

 

突然ですが、皆さんはマジになれることがありますか??

 

人によっては、マジになれることがある人もいれば、特に何もない人もいるとは思います。

 

どちらがいいとかではないですが、せっかくなら、夢中になれるものがあるといいですよね。

 

自分は、高校の時、部活に精を出していたのですが、心の奥底には、マジになれない自分がいました。

 

朝練したいのに、誰もしないし一人でやっているのを見られる

練習後、プロテインを一人だけ飲むのを他人から見られる

 

それが本当に嫌で、他人にどう思われるんだろう、とかずっと思って、ずっと自分に嘘をついて、マジにならないことを正当化していました。

 

一人での練習が嫌なのではなく、一人での練習を他人に見られるのが嫌だったのです。

 

今から考えると本当に若かったなと思います。

 

後悔はしていないと言えばウソですが、その過去を変えてしまうと今の自分もいないわけで、まあ一種の勉強だったなと思っています。

 

マジになることが恥ずかしいとか怖いってのは、多くの人にあることだと思います。

 

本気にやって、もしできなかった場合、その時点での自分の限界が決まるわけです。

 

本気で勉強したのに、成績が出なかったりとか、

本気でやったのに周りより下手だったりとか、

自分の今の実力を知ることってのは怖いことです。現実逃避っていう言葉があるように、自分の今の状況を客観的に見ることは、多くの場合難しいです。

 

逆に、手を抜いたり、かっこつけてやることで、成功すればかっこいいし、失敗しても「本気出せば」「まじめにやれば」とかそういう逃げ場を作れて、気分的には非常に楽になれます。

 

その場では、自分の可能性という未知の世界に逃げることで、その瞬間は楽ですよね。

 

でも、それを繰り返していると、強くなれないんです。

 

毎回、毎回、自分の本気を出して、その結果から目をそらさないこと。

自分の今の限界、実力を知ること。

 

全てはそこから始まると思います。

 

youtubeなどを見てると、多くの努力している人、挑戦している人がいます。

 

そういう人を見ていると、シンプルにかっこいいなと思います。

うらやましいという嫉妬の感情もあります。

 

自分が挑戦とあまり縁のない人生を歩んできたからこそ、そのような感情につながっているのかなと思います。

 

挑戦には、馬鹿にされたりすることはつきものだと思いますが、自分も今後、様々なことに挑戦し、本気でやれたらなと思いました。

 

たとえ、失敗したとしても、本気の失敗ほど素晴らしいものはありません。

 

その瞬間の、悔しさ、恥ずかしさとかの感情とともにまた頑張っていけばいいと思います。

 

高校の時のような、偽の失敗ではなく、堂々と挑戦して、堂々と失敗できる人間になりたいなと思いました。

 

「本気でやること」「挑戦すること」はかっこいいことだなと思います。自分の気持ちに嘘をつかずに今後も生きていこうと思います。

 

話はそれましたが、この本では、対人関係の悩みや思春期特有の思いが鮮明に描かれています。

 

きっと多くの人が、懐かしさや嫉妬、共感という様々なことを感じ取れる一冊だと思います。

 

とてもおすすめですので、興味ある方は読んでみてください。

 

「一瞬の風になれ」もかなり面白かったですが、今回も同様に面白かった。もっと、この人の本を読んでみたいと思いました。

 

最後に、小説はやっぱり面白いですね。読んでいるときの夢中になっている感じとか、自分の人生とまた別の人生に入り込める感じとか本当に魅力的です。

 

皆さんもぜひ、この機会に本を読んでみてはいかがでしょうか。

 

明日は金曜日!明日終われば土日!

ということで、皆さん、テンション上げて本気で頑張っていきましょ~!!!

長距離ランナー要注意!!医学生が真面目に解説!

こんにちは、しゅうです。

 

今日は、ランナーに注意して欲しいことについて書きたいと思います。

 

それは、何かといいますと、、

 

低ナトリウム血症です。

 

今日は、これについて学んだことを解説していきたいと思います。

 

 低ナトリウム血症とは?

血液検査で、血清ナトリウム濃度≦130~135mEq/Lのとき、低ナトリウム血症と診断します。血液中のナトリウムの濃度が低下することで、体に様々な症状が出ます。

 

ナトリウムは塩の成分ですが、体内にも含まれています。普段、汗をかいたり、尿として排泄したり、食事で摂取して、130~140mEq/Lの濃度を適度に保っています。

 

低ナトリウム血症とは、血液中のナトリウム濃度が低下します。細胞外液(血液中)の浸透圧が低下することで、水は浸透圧が低いほうから高いほうへ移動するため、細胞内に水が流入します。このため、細胞内は膨らみ、細胞内浮腫を呈します。

 

様々な臓器の細胞が膨らみますが、特に症状が出るのが脳です。脳の神経細胞に浮腫が生じ、脳浮腫、さらに脳内の圧力亢進により、頭蓋内圧亢進、脳ヘルニアなどを引き起こします。

 

これにより、頭痛、嘔吐、昏睡、脱力、痙攣などの症状を呈します。

 

 

なぜランナーに多いのか

低ナトリウム血症は体内の水分量に対して、ナトリウムの量が相対的に少ないために起こります。

 

日常生活では、

下痢などにより大量のナトリウムを喪失の時

水を過剰に摂取した場合

水排泄障害がある場合

 

などがあります。

 

つまり、水分量が増えるか、ナトリウム量が減るかのどちらかが起きたときに、低ナトリウム血症になります。

 

では、マラソンランナーの場合、体にどのようなことが起きているかを考えると、、

 

ラソン中は、大量に汗をかいているため、体内の水、ナトリウム共に減ります。

 

ただ、水分は水分補給により補われますが、ナトリウムは多くの場合補われません。

 

つまり、発汗量よりも過剰の水を摂取し、ナトリウムを補給しなかった場合、低ナトリウムが強まり、症状として現れます。

 

このため、マラソンにより、痙攣、嘔吐などが起きやすいと考えられます。

 

防ぐために注意したいこと

では、低ナトリウム血症を防ぐために、どうすればよいのか考えてみましょう。

 

「よくのどが渇く前に水を飲め」というのをよく耳にしますが、マラソンなどの長時間の運動においてはこれは当てはまりません。

 

のどが渇いたときに水分をとることが望ましいです。

 

また、自分の一時間当たりの発汗量を普段の体重減少から把握しておき、それに伴った水分補給をすることも大切です。

 

日本ランニング学会からの推奨水分補給量は、

・エリートランナー、体の大きなランナーは一回に100~150ml

・遅めの市民ランナー、体の小さなランナーは一回に50~100ml

を一時間に三回程度に分け、合計400~800mlの補給を目安にしています。

 

これをもとに、気温などの他の条件により臨機応変に水分摂取すればよいかなと思います。

 

 さらに、低ナトリウムは、ナトリウムの相対的不足ですから、水を摂取するのと同時に塩分も摂取するよう心がけましょう。

 

一般に、暑い時期のレースでは一時間当たり水分1ℓ、塩分3gが補充の目安となります。

 

ですので、水分に関しては上記で述べた通りですが、塩分は塩飴、ポカリスエットOS-1などで適宜補給するようにしましょう。

 

ちなみに、ナトリウム量と塩分量は別物ですので、

 

塩分量(g)=ナトリウム量(g)×2.5 で計算します。

 

この計算によると、ポカリは1Lあたり、塩分は1.24g、OS-1は1Lあたり、塩分2.92gほどです。

 

ただ、これらの飲料水は水分も摂取してしまいますので、水分の過剰摂取にならぬよう注意しましょう。

 

今回の学びは、ラソンでは当分補給も大事ですが、それ以上に塩分の補給、水分の取り方が大切ということです。

 

今後、マラソンや長時間の運動をされる方は参考にしてみてください。

 

[今日の挑戦]

今日は陸上界でヤッソ800と呼ばれる練習をやってみました。

 

ラソン3.5時間を目標にしていますので、タイムは3分半でやりました。内容は3分半で800m→3分半で400mを10回繰り返します。これができたら3.5時間狙えるんだとか。。

 

無事、成功しました!!やったぜ!

 

こんなに真面目に走ったのは高校生以来。やった後の達成感は半端ねえ。

 

今はランニングに興味があるので、この機会にトレーニングをしていこうと思います。